ここはぬばたま。
駄文の部屋。
お題:マイニング事始め
~6.「排熱を考えよう」~
ブックマークやお気に入りへのご登録はTopPageに→[■TOP]
Radeonのグラボに変えて2日。
どうも長時間動作させていると、ハッシュレートが低下してしまう。
(400k/hash →10時間→270k/hash)
そこで排熱処理がスムーズに行われるよう手を加えることにしました。
マイニングはグラボの性能をフルで引き出し動作させるため、熱暴走しやすい環境に置かれます。
見直したのは下記の点。
・ケースの拡張スロット端子口。これらのうち、カバーつきのスロットのカバーをすべて外す。
→GV-R928XOC-3GD-GAは、スロット2つ分を使用することが前提のグラボでした。
元のGeforceが1スロット用であったため、排熱位置のカバーを外すことを失念していました。
そのため排熱効果が低くなり、加熱する一要因となっていました。
→残りの空スロットは二つ。これらもカバーを外すことで排熱効果に期待します。
ホコリが入ってきてしまうのがデメリットなのですが。。。
・パソコンの内部構成を見直し、ハードディスクの挿入スロットや電源コードの位置を変更する。
→単純な通風口の論理です。障害物がなかったほうが、熱がこもる危険が低下します。
→縦置きから横置きへ。
パソコンの内部ハード構成上、グラボのファンが下部に吹きつけられ、床面が熱を持つ。
横置きにすることで大気との接触面積を大きくし、過熱の速度を遅くする。
・消しゴムを使って本体を底上げ。
→床との接触面積がせまくなり、過熱を予防。
→扇風機を設置すると床とパソコンの間にエアフローができ、放熱性が上昇。
→すべり止めにもなるよ!
とっさに考えたのはこれだけです。
変更後の図が下記。

赤矢印が排熱のエアフロー想定。
これでだめならすなおに扇風機回そう。。。
[前のページへ] [次のページ]
[戻る]