ここはぬばたま。
駄文の部屋。
お題:マイニング事始め
〜4.「グラボ換装したものの…」〜
ブックマークやお気に入りへのご登録はTopPageに→[■TOP]
2日後についたグラボを手に「ジーザス!!」と叫ぶ自分。
ウソです。
でも、ネットの力って偉大ですね。こんな片田舎にもすぐ届く。
早速届いた電源とグラボを換装することにしました。
いきなり問題発覚。
ケースに電源が入らねぇ。。。ヽ(`Д´)ノ
ミドルタワーにぎりぎり入る大きさなんだけど、BDドライブがジャマで入らない。。。
5分悩んで決断。
「このPCには最初からBDドライブなんてなかった!」
ぎりぎりのスペースに収納し、電源は換装完了。
今日からおれのPCではブルーレイが見えなくなった。。。
外付けのDVDドライブでもくっつけとくか。
つづいて本命のグラボ。
まずやっちゃいけないことを書きます。
GeforceからRadeonに変更する場合、必ずNVIDAのGForce系ドライバを
すべてアンインストール
してください。
もれなくすべてです。これやらないと、まじでおかしな現象にみまわれます。
みまわれた人が実在するんだから信じてくれ!!
link:NVIDIA GeForceからAMD(ATI)Radeonへのグラフィックボードの載せ換え
残骸まですべて消去するのがミソ。
んで。 デフォルトのディスプレイドライバの状態でグラボを変更。
GV-R928XOC-3GD-GAですが、元のGForceのサイズの2倍長さがあります。
ミニタワーやベアボーンだと100%入らないなというくらいの全長。(※1)
グラフィックボードとは、こういうものを言うんだと思います!
PCI Express 16xのコネクタに装着し、補助電源のコネクタも差し(※基板接続だけでは電力足りないため、絶対にさす必要がある)、 いざ起動。
下記は換装後の図。
電源とグラボがケースの容積をくってるのがわかります。

早速Radeonのドライバをインストール。
これもいろいろありましたが省きます。
ただ一ついえることは、付録のCDよりもネットから最新のドライバを落としてきた方がいい、ということです。
とくにWindows8.1の人わっ!!
無事正常表示され、ようやくマイニング。
ここまでくるのに8時間。。。
なんかもーそと明るし。
cgminerのバイナリをさがすが、どこにも落ちてない。
どゆこと!?
あいかわらずlink:公式ページはソースコードだけ。
いや、あるにはあったんだけど、3.7.2の中の実行ファイルは--script非対応で、実行するとエラーになる。
つまり、モナーコインやLitecoinは掘れないってこと。
(--scriptオプション対応版でないとモナーやLiteは掘れない。)
コンパイルするの面倒だよもぅ。
1.link:guiminer-scrypt_win32_binaries_v0.04をダウンロードする。
2.解凍し、適当なフォルダにおく。
3.\cgminerのフォルダにバッチファイルをつくる。
4.バッチファイル実行。
cgminerのバージョンが3.1でかなり古いが、おれにはこの手しか浮かばなかった。
だってねむいもん。(ノД`)
link:cgminer3.7.2のバイナリ
サイト文中の「http://johnsesl.com/software/」をクリック。
*注意! バイナリ使用は自己責任で!
ウイルス入ってても当方関知しません。
---
(※1)ディスプレイ一体型パソコンを持ってる人はそもそもグラボ交換なんかできない。
ノートパソコンもね。
[前のページへ] [次のページ]
[戻る]